信成パパ、ラストシーズンで息子に勇姿を
「もう泣かせないでくださいよ~、まだ初戦やのに…」。涙がこぼれたことを恥ずかしそうに、照れまくる織田信成(26=関大大学院)がいた。9月のネーベルホルン杯(ドイツ)。今季限りでの引退を決めている五輪シーズン初の公式戦のことだった。聞かれたのは、ここまでの日々を振り返る質問…。
10年バンクーバー五輪7位。高橋大輔、小塚崇彦らと長く日本男子を支え、織田信長の子孫としても世間に知られた織田が、その中心から姿を消したのは11年秋。11月のグランプリ(GP)シリーズ中国杯は2位と踏ん張ったが、続くフランス杯ではGP自己最低の7位に沈んだ。原因は左膝蓋骨靱帯(じんたい)炎の悪化。ジャンプ練習の負担から、5月に腱(けん)が部分断裂しながら戦ってきたが、限界だった。12月の全日本選手権は欠場し、リハビリ生活が始まった。
長いリハビリ生活
酸素カプセル、赤外線治療など、月に数度も上京して専門医に通う日々。長く万全な練習を積めなかった影響は大きく、復帰した昨季も成績は上がらなかった。12年全日本選手権で5位に終わって世界選手権代表を逃した。
ただ、その直後に13年を明るく照らす吉報が待っていた。1月5日、次男の信之介くんが誕生。10年10月に生まれた長男信太朗(しんたろう)くんと、2人の父親になった。「年が新しくなってハッピーなニュースが舞い込んできた。良い年になるんじゃないかと思う」と予感していた。
迎えた五輪シーズン。いきなり合計得点で自己ベストの262・98点を出したのが、「泣かせないでください」と照れたネーベルホルン杯だった。続くGPスケートカナダは3位、NHK杯は2位と連続表彰台に立った。ファイナルにも補欠の繰り上がりで出場。故障を乗り越えてきた「パパさんスケーター」は、再び日本男子の中心に戻ろうとしている。
「子供に格好いい父親の姿を見せたい」。それはソチで滑る姿以外にない。全日本選手権、息子たちのためにも父は五輪切符を勝ち取る。【日刊スポーツ・阿部健吾】
◆織田信成(おだ・のぶなり)
1987年(昭62)3月25日、大阪・高槻市生まれ。阿武野―関大―関大大学院。05年NHK杯でGPデビュー2戦目にして初優勝。06年4大陸選手権優勝。08年NHK杯、全日本選手権優勝。10年バンクーバー五輪7位。今季はGPシリーズのスケートカナダ3位、NHK杯2位。高橋大輔のケガにより繰り上がりでGPファイナル出場。織田信長から数えて17代目の末裔(まつえい)。164センチ、52キロ。家族は夫人と2男。
2人の息子のために五輪出場を懸けて全日本フィギュアを滑る織田
「涙」のイメージがある織田だが、この笑顔も魅力のひとつだ
織田信成、笑顔が引き寄せた大きな幸運
雪辱の五輪へ 静かに燃やす闘志
スポーツナビ2013年12月9日 12:10
急きょ決まったファイナル出場
12月5日に開幕したフィギュアスケートのグランプリ(GP)ファイナルに、織田信成(関西大学大学院)の出場が決まったのは1週間前の11月28日だった。負傷した高橋大輔(関西大学大学院)が欠場することになり、GPシリーズのポイントで7位だった織田にお鉢が回ってきたためだ。「ISU(国際スケート連盟)の方から、『補欠の1番手だから12月1日までは準備をしておいてください』と言われていたので、きちんと練習はしていました。自分のなかでも問題ないと思っています。本来出られる大会ではなかったんですけど、出られることになったので精いっぱい頑張りたいです」。前日会見でそう語った織田だが、「全日本選手権(12月21日~23日)に向けて調整していた」とも明かしていたように、肉体面・精神面ともに不安視されるのは仕方なかった。
ソチ五輪の出場権争いにおいて、GPファイナルでの成績は重要な基準ともなるが、今回に限っては、全日本選手権での結果が最も重視される。もちろん日本人最上位となり、メダルを獲得すれば、出場権争いで優位に立てる。しかし、こうした大舞台でのミスはとかく印象に残るもの。また、のしかかるプレッシャーも大きいため、それだけ疲弊してしまう。ここでコンディションを崩してしまうと、間近に迫った大一番に影響が残ってしまう可能性も十分にあった。そういう意味ではリスクを伴う一戦とも言えなくなかった。
だが、織田はこの“賭け”に見事勝った。羽生結弦(ANA)、パトリック・チャン(カナダ)に次ぐ3位に入ったのだ。
初日のショートプログラム(SP)では冒頭の4回転トゥループで転倒するなど、80.94点と平凡な得点に終わった。織田も「緊張で足が震えました。1番滑走ということで力が入ってしまいましたね。あんまり演技としては良くなかったので、気持ちを切り替えたいです」と語るなど、不満が残る出来だった。それでもほかの選手が軒並み得点を稼げず、3位につけたのは幸運だった。
高橋のケガによって繰り上げ出場となったGPファイナルで見事3位表彰台に上った織田【坂本清】
今季のテーマは「笑顔」
迎えた2日目のフリースケーティング(FS)。『ウィリアム・テル序曲』の曲調に合わせて滑り出した織田は、冒頭の4回転トゥループこそ転倒したものの、続く4回転トゥループ+3回転トゥループは見事に決める。これで波に乗ると、その後もコンビネーションジャンプを成功させ、明るい曲調に転じた最後は場内の歓声や手拍子と一体になりながら笑顔で演技を終了した。FSの得点は175.02点と自己ベストに迫るハイスコア。この時点で表彰台入りを確定させた。
「最初は緊張があったんですけど、昨日と同じで失敗して目が覚めたというか。今度は転倒でスイッチを入れるんじゃなくて、最初から入れたいなと思います。(コーチである)母が『思い切り楽しんできなさい』と声をかけてくれたので、どれだけジャンプを失敗しようと楽しめたらいいかなという気持ちでいけたのが良かったと思います」
よほど自身の演技に納得がいったのだろう。前日とは打って変わり終始興奮した面持ちで取材に応じていた。
それにしても今季の織田は実に楽しそうにリンクの上を舞っている。とにかく笑みを絶やさないのだ。それもそのはずで、織田の今シーズンのテーマはまさに『笑顔』。「現役最後のシーズンなのでしんみり終わりたくないと思ったんです」。このテーマに決めた理由を織田はそう説明する。人を笑わすことが好きな織田にとっては、まさにぴったりのテーマと言えそうだ。
余談だが、織田がミックスゾーンで取材を受けているときは、必ずと言っていいほど笑いが起きる。今大会でもSP後は流行語大賞に輝いた「いつやるの? 今でしょ!」というネタを使い笑いを取ると、FS後には「家に帰ったら何をしたいですか?」という質問に対し、「ハイチュウが食べたい」と話し、報道陣を爆笑(?)させた。「大阪人としてのプライドがありますから」。織田は日ごろから一緒にいる人を楽しませようと意識しているそうだ。
フリーの演技、織田は実に楽しそうに氷上を舞い、観客を、自身を『笑顔』にした【坂本清】
家族に支えられ、勇気ある男を演じる
トリノ五輪出場を懸けた全日本選手権での採点ミス、バンクーバー五輪での演技中に靴ひもが切れるというアクシデントなど、織田には不運なイメージがつきまとう。2011年にはひざの負傷で長期離脱を強いられるなど、引退の危機にも直面した。しかし、自身のスケート人生は「ラッキーの連続だった」と、織田は思っている。
「母がコーチをやっていたこともそうだし、スケートを続けられる環境にも恵まれていました。試合に関してもつねにラッキーだったと感じています。日ごろの練習はきつかったですけど、試合で良い演技ができたときは『スケートをしていて良かったな』と常に思います。歓声とかを浴びたときは『生きていて良かった』と感じるんです」
バンクーバー五輪後に結婚し、現在は2児の父親。GPファイナルも家族が応援に来てくれたそうで、「力をもらった」と顔をほころばせていた。今季、織田がFSで滑っている『ウィリアム・テル』は、オーストリアの圧政から国を変えようとしたスイスの英雄。息子の頭の上に置かれたりんごを矢で打ち抜くか、それとも死を選ぶかという話は有名だが、そんな父の葛藤を表わしつつ、勇気ある男を演じている。「だから、たとえミスがあっても最後まであきらめないことを意識しています」と、プログラムに込めた思いを織田はそう語る。
大会直前にはスケート靴が壊れるというハプニングがあった。本番までは「恐怖で眠れなかった」そうだが、それでも家族と一緒に過ごしながら、気持ちを切り替えることに集中したという。そのかいもあって、GPファイナルでは見事な滑りを披露し、繰り上がり出場から表彰台にたどり着いた。
幾多の引退危機を乗り越えてきた織田。その陰にはいつも家族の支えがあった(写真は母である憲子コーチと抱き合って喜ぶ織田)【写真:ロイター/アフロ】
幸運をつかむため、笑顔で滑りきる
ソチ五輪をめぐる争いはかつてないほど熾烈(しれつ)だ。全日本選手権の結果が最優先されるものの、GPファイナルを制した羽生は大きなアドバンテージを得たと言っても過言ではない。あとの2枠を織田を含めた有力候補の5選手(他には高橋大輔、町田樹=関西大=ら)で争う構図と見て間違いなさそうだ。4年前はGPファイナルで日本人最上位に入ったこともあり、織田はこの時点で内定をもらっていた。しかし、今回は大きなプレッシャーがかかる全日本選手権にすべての命運が委ねられる。
「みんな全力で臨んでくると思いますし、自分もそのなかで負けないようにしたいなと思っています。課題は今回の演技で言うと、エッジをうまく使えておらず、足に来てしまったので、そこを練習でももっとしっかりやっていきたいですね。ただ新品の靴で自分の本来の感覚と違うなか、それなりの結果を残せたのは自信になりました」
今季の織田は、スケートカナダで3位、NHK杯で2位、GPファイナルで3位とGPシリーズでは安定した成績を残した。爆発力にこそ欠けるが、継続性という意味では全日本選手権で表彰台に立てば、出場権を獲得できる可能性は高まる。とにもかくにもキーとなるのは織田がどこまで自身の演技を楽しめるかだろう。『笑う門には福来たる』ではないが、笑顔で滑りきることができれば、GPファイナルのときのように幸運は舞い降りてくる。
4年前のバンクーバー五輪は不運に泣いた。「ふがいない演技だったので、その選手がこんな演技をしているんだと日本だけでなく世界にアピールしたい」。雪辱の舞台へ、織田は静かに燃えている。
<了>
(文・大橋護良/スポーツナビ)
ソチ五輪への最終選考の舞台、全日本選手権で、織田は『笑顔』で滑りきる【写真は共同】
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/131123/oth13112318000008-n1.htm
子宮で覚えたバランス感覚、子を持ち知った親のありがたさ フィギュア・織田信成、母と挑む最後の五輪
2013.11.23 18:00 産経ニュース
現役最後のシーズンも“親子鷹”で戦っている。2大会連続となる来年2月のソチ五輪出場を狙うフィギュアスケート男子の織田信成(関大大学院)と母の憲子コーチ(66)。結婚して2児の父となった織田は言う。「親の大変さを実感できるようになった」。選手とコーチとして、親と子として、深まった絆で「五輪切符」をつかみ取る。(田中充)
7歳から本格的に始めた競技。以来、選手とコーチの経験は一度も途切れたことがない。
織田の武器は、母が高さを追求して指導して身についたジャンプだ。
定評があるのは、空中で軸がぶれても着氷時に修正できる器用さ。実は、これは教えて身についたものではない。憲子コーチも半信半疑だが、思い当たる節があると笑う。「妊娠中もリンクで滑っていたんです。氷の上での感覚が染みついているのかもしれない」
戦国時代の武将、織田信長の末裔と注目を集め、2010年バンクーバー五輪に初出場。だが、夢の舞台に大きな“忘れ物”をしてきた。
フリー演技中、スケート靴の紐が切れるアクシデントに見舞われた。中断を余儀なくされ、得点も伸びなかった。総合7位と不完全燃焼に終わった。織田は直後に4年後の“リベンジ”を誓い、再び母と二人三脚の歩みを始めた。
一昨季はけがに苦しんだ。4回転ジャンプの練習量で負担がかかった左膝の炎症が悪化。シーズンをほぼ棒に振った。復帰した昨季には若手が次々と台頭し、日本男子の代表争いは激しさを増していた。リハビリ中にダンスやバレエで表現力を磨いていた織田にも焦りの感情が募っていた。
そんな中、故障を再発しないようにバランス良く跳ぶジャンプを指導していた憲子コーチは「自分がやるべきことをやろう」と励ましてきた。
織田は「20歳前後くらいまでは、まだ自分が大人じゃない分だけ、大人である母という存在や母に助けられている自分が嫌だった」と振り返る。
変化があったのは、家族を持ってからだという。3年前の春に結婚し、現在は2児の父でもある。「親の大変さがわかったことで、以前とは接し方が変わってきた」
ソチ五輪シーズン限りで現役を退くことを決めている。現在は代表最終選考会となる12月下旬の全日本選手権に向けて練習を積み重ねる日々だ。憲子コーチは「親としてコーチとして、その背中を押していきたい」と力を込める。
NHK杯の男子フリーでの織田信成(左)と母親の織田憲子コーチ=11月9日、国立代々木競技場第一体育館(大里直也撮影)
NHK杯の男子フリーの演技を終え、抱き合う織田信成(手前)と母親の織田憲子コーチ=11月9日、国立代々木競技場第一体育館(大里直也撮影)
『12年全日本選手権で5位に終わって世界選手権代表を逃した。』
とありますが、去年の全日本選手権で、殿は4位だった筈ですが……。↓
http://www.jsfresults.com/National/2012-2013/fs_j/national/data0190.htm
殿のエネルギーの元は、やはり家族なのでしょうね。
母親がコーチであり、今や二人のパパです。
子供はエネルギーをくれますからね。
また、もしソチ五輪に出たら、子供達もテレビの前で大喜びだと思います。(それとも現地まで観戦に行くでしょうか。)
最後の現役生活です。
全日本選手権で全力を出して、悔いのない結果になるように願っております。
今回、現役最後の選手が多すぎますね。
現役最後の選手を優先して、五輪に行ってほしいと思ってしまいましすね。
最後のチャンスですので、しかしそこは下剋上、殿にも実力で天下統一を目指していただきたいと思います。
↓殿~ジュニアの為にも頑張ってくださいね。(≡^∇^≡)

人気ブログランキングへ